lang
柔道整復師
細野修平
SHUHEI HOSONO
2003年、日体柔整専門学校を卒業後、柔道整復師免許を取得。
東京都世田谷区にある名倉堂接骨院で6年間勤務し柔道整復術を学びました。
その後、マザーテレサの本に出会い
海外に出て多くの経験を得るために世界各国を渡り歩きました。
その時、インドネシアのバリで地元の人の骨折の施術をしたのをきっかけに、
病院に行けない人の力になりたいと思い2年間、インドネシアの診療所で
骨接ぎ施術に従事しました。
帰国後、私の生まれ故郷である神奈川県横須賀市にて
「かもい名倉堂接骨院」を開業致しました。
治療家となり20年が経ち、累計10、000人以上の方に施術を行っており、
プロスポーツ選手のパフォーマンスアップ、
患者様の身体機能の改善と向上を行って参りました。
日本の伝統医療である「柔道整復術」を海外に普及し、
より多くの方のお役にたてるよう邁進してまいります。
柔道整復師とは、厚生労働大臣免許のもとで打撲・捻挫・挫傷(肉ばなれ)・骨折・脱臼などに対する施術をする職業の正式名称です。柔道整復師は、日本古来の武道から派生した日本独自の民族医学に発祥します。柔術における活法(傷ついた者への治療法、手当て)の技術に、近代西洋医学の科学的な知識が取り入れられ、発展しました。
外傷による骨や運動器、軟部組織(筋・腱・靱帯など)の損傷に対し、手術や薬ではなく診察・徒手検査・整復・固定・後療と柔道整復師の卓越した「手技」により、人間のもつ自然治癒力を高め、患者さんに寄り添い、患者さんの意向を尊重しながら治癒に導きます。
資格の取得には高校卒業後、専門の養成施設(三年間以上修学)か四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
柔道整復師の資格を取得すると、スポーツトレーナーから医療・介護施設まで、幅広く活躍できます。
・選手の身体機能を向上し、パフォーマンスアップさせたい
・選手をケガの早期回復をさせ運動復帰させたい
・選手がスポーツをしていて疲労回復をさせたい
スポーツチームの代表様!
治療技術を更に学びたいけど
高い治療技術を学ぶ機会がなかなか無い
医療関係の方々!
治療院事業を立ち上げたいが、
日本式の技術や接遇面を
どのように習得すれば良いか分からない
事業家の方々!
■ケガ、症状を手技で緩和することが出来る!
■施術実績が述べ10,000人と経験豊富!
■身体の中心軸を整え運動能力を向上させる運動連鎖という考えのもと施術に入ります
日本で培った療技術、接遇力を生かしてスポーツ選手の方々、
セミナー受講者様、ご一緒に事業を立ち上げる方のお力になれるようサポート致します。
01
目視、触診だけでは分かりづらい姿勢、体組成、患部の損傷度合いの面について特殊な検査機械を活用して原因を究明しております。
02
検査の際に確認した姿勢のズレを解消するために、身体の土台となる骨盤、骨格の矯正を行います。
03
骨盤や骨格の歪みを正した後に、身体の土台となる骨格を支える筋肉のバランス(緊張、関節の可動域)を整えます。
04
筋肉を支配している神経のブロック(神経の流れの滞り)を外すことで、眠っている筋肉の能力が発揮されます。
05
身体の痛みや弱点を解決するための
医科学的な運動の知識や技術をコーチングします。
スポーツ選手のパフォーマンスアップ、患者様の身体機能の改善をおこなう施術についての技術セミナーを行っております。正確な評価から「骨格」「筋肉」「神経」に対して施術をおこない身体機能の改善と全身のバランスアップが行えるようになります。
スポーツチームとの契約で選手へのスポーツトレーナー活動を行います。怪我をした選手の治療や、運動後の疲労回復を行います。またコンディショニングトレーニングを行い身体機能の向上させパフォーマンスアップが可能です。
インドネシアで共同でのクリニックの開業者を募集しております。日本式の治療技術だけでなく接客や経営方法などをトータルでサポートします。